賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
通称:下鴨神社(しもがもじんじゃ)
御祭神:東殿…賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)、西殿…玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)
■平和を祈願し日々の暮らしを守る神様
■五穀豊穣、方位除け、縁結び、子育ての神様
東殿:賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)は、西殿:玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)の親神様。
玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)は上賀茂神社の御祭神:賀茂別雷命(カモワケイカズチノミコト)の親神様になります。

下鴨神社は世界遺産になっており、東西の2つの本殿はどちらも国宝。
干支のお社 言社
大国主命の略名
一言社:大国魂命・顥國魂命
二言社:大国主命・大物主命
三言社:大己貴命・志固男命・八干矛命
中門を入った本殿の前の境内には、干支の守護神として祀られているお社が7社並んでおり、自身の干支の守護神が祀られている社に参拝できます。
みたらし団子(御手洗団子)発祥

御手洗社
御祭神:瀬織津比賣命(セオリツヒメノミコト)
■災難除けの神様
土用の丑の日に「みたらし祭」が行われています。
誰もが知ってる「みたらし団子」は下鴨神社が発祥の地!
下鴨神社の境内の御手洗池の水泡を見たててつくられ、1本の串に5個の団子が刺さっていて一番上の団子だけ離れているのが特徴。
これは団子を人体に見たて、離れている一番上の団子は頭を表し、他4つの団子は四肢を現しているそうです。
▼境内の一角にこっそりあった八咫烏のキャラクターパネル

足が三本!八咫烏(ヤタガラス)
神武天皇を賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)が八咫烏に化身して、熊野から大和まで道案内をした。とされる三本足のカラス。

末社 相生社
御祭神:神皇産霊神(カミムスビノカミ)
■結納の守護神でもある縁結びの神様
すぐ横には御神木である連理の賢木があります。
2本の木の根元に子木が芽生えている不思議な木は糺の森で生まれ代々引き継がれているそうです。

さざれ石
国歌「君が代」の歌詞にも出てくるさざれ石
糺の森(ただすのもり)国指定史跡
大道りから入るとまるで別世界!まっすぐ下鴨神社へと続いている参道。
数々の遺跡があり、今なお調査が進められている森林です。
落葉樹が中心の空気が大変キレイな森で、ゆっくりとした時間の流れを感じることができ、心身共に清められているような神聖さが漂っています。
京都三大祭り 葵祭(正式名:賀茂祭)
皇室より皇女などが巫女として斎王(斎院)と呼ばれ賀茂神社の神事に奉仕する制度がありました。
現在は斎王代(斎王の代わり)と雅やかな平安朝の装束をした大行列を再現した葵祭りとして有名。
~アクセス~
【電車】…京阪電鉄、叡山電鉄~「出町柳」下車~徒歩約10分
※河合橋を渡り右折(右手にスグ鳥居が見えます)、糺の森~下鴨神社へ着きます。
【市バス】…京都駅より4系統 or 205系統バス~「下鴨神社前」又は「糺の森」下車
※糺の森の南入り口側から参道を通って下鴨神社へいきたい場合は「新葵橋」バス停もおすすめ。
参考
■下鴨神社 公式サイト