伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
主祭神:宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)
配祀神:大宮能売大神(オオミヤノメノオオカミ)、佐田彦大神(サタヒコノオオカミ)、田中大神(タナカノオオカミ)、四大神(シノオオカミ)
■商売繁盛、五穀豊穣、家内安全、交通安全の神様
稲荷山の麓に本殿があり、全国3万以上ある稲荷神社の総本宮
狛狐
狛さんが狐さんであるのも有名ですね。
初午の日
2月の初午の日に稲荷山に稲荷大神様が御鎮座されたのを起源とし、平成23年で語鎮座1,300年
千本鳥居へ


奥宮の右側に千本鳥居の入り口があります。始めは大きめな鳥居。
ここを通って「奥の院」へ向かいます。


途中から道も2つに分かれ小さめの鳥居が並びます。
左右どちらを選んでも同じところに出るのでご安心を。

奥社参拝所(奥の院)
千本鳥居を抜けると「奥の院」です。
絵馬の形がお狐さん。

奥社参拝所の右側にある「おもかる石」
願いを込めて灯篭上の石を持ち上げてみて下さい。
自分が思ったより重く感じた場合は願いが遠く、軽く感じる場合は願いが叶うとされています。
奥社の境内の左側からは、さらに道が続きます。
他にも様々な社殿等があり稲荷山を巡拝できますが、所要時間約2時間ほどかかるようなので、時間に余裕をもって登ってください。
~アクセス~
【電車】…JR奈良線で京都駅から2駅「稲荷」駅下車すぐ(※快速列車は停車しないので注意)
または、京阪電鉄「伏見稲荷」駅下車→徒歩約2分
【バス】…京都駅から市営バス5号系統「稲荷大社前」下車
【車】…名神高速道路「京都南」インターから約15分
参考
■伏見稲荷大社 公式サイト